実践って大事

f:id:a0s2u0k6a:20200508021737j:image

先日リメイクさせた、真紅眼の黒刃竜のデッキを数回対人で回したんですが、

・相手の場に効果破壊耐性持ちがいると突破が難しい

・先攻からアクセル全開でくるデッキに準備が追いつかずそのまま押し切られる

・真紅眼融合止められたらキツい

・黒刃竜は出るがミラフォが来ない

 

という数多の反省点を活かして再構築しました。

f:id:a0s2u0k6a:20200508021822j:image

変更点として、

①焔聖騎士ローラン、再融合の採用

②ミラフォランチャー、パケットリンクの増量、鎖付き真紅眼牙の採用

③バスブレ組を解雇し、グラコン、カオソル、ニンギルスを採用

 

この辺りです。

 

焔聖騎士と装備魔法については、

オジエを装備した黒刃竜が破壊された時の効果で、

装備状態のオジエが場に出ますが、出るだけになってしまうので、デッキからローランを墓地へ送り、エンド時にデッキから再融合をハンドに加えれば、

返しのターンに黒刃竜を蘇生させることができるので無駄がなくなりました

 

ランチャー増量は単にミラフォを引き込みやすくするためです。3枚は多すぎるので2枚で留めました。

パケットリンクの増量に関しては、真紅眼融合を無効にされた場合に黒刃竜を出す手段を増やすためです。パケットリンクからパラサイトフュージョナー+ラルバウール(☆1ドラゴン)を出して融合します。

メイン2にしか打てませんが、昇天の剛角笛があれば相手ターンに出すことも可能です

 

 

鎖付き真紅眼牙について

f:id:a0s2u0k6a:20200508030226j:image

今回結構重要な採用理由をもっています。

対戦中に何度か直面したのが

「相手が効果破壊耐性を持っていてミラフォで殺せない」

「ミラフォが用意出来ず高打点で上から叩かれる」

 

この2点を解決させる為に採用しました。

まず黒鋼竜からサーチできる所が大きいです。

1枚目の黒鋼竜は真紅眼融合をサーチしますが、2枚目以降のサーチが相手の動きに追いつかない事がありました。ギアフリードをサーチしても、黒鋼竜で召喚権を使っていたり、装備するカードがなくては意味がありません。しかしこの罠ならサーチしたあとすぐさま伏せることが出来、相手ターンに出てきた耐性持ちを黒刃竜に装備させ、場合によっては打点上昇できます。剛角笛だけでは賄いきれない相手の展開を阻害でき、サーチ手段が容易なのをなぜ今までスルーしていたのか...迷い風とか採用しようと思っていた自分が迷っていたようです

 

エクストラも大きく変わっていて、バスブレが解雇になりました。ぜんっぜん出ねぇもん。ヴァレル系も解雇しました。リンク4までいかんもん

その代わりに召喚獣を2種採用しました。

 

ライディーンアルバレストからパラサイトフュージョナーを蘇生し、召喚士アレイスターとして風属性と融合しライディーンになることで、月の書内蔵の生き物を用意できます。これで相手の展開に少なからず影響すると思われます。

カリギュラはパラサイト+闇属性での融合となります。相手の行動を制限させ、テンポをこちらに向かせる働きをします。これらを除去するために相手が何枚か無駄に消費してくれたら、黒刃竜が活きてくるでしょう。

 

あとは電脳堺獣と天威の龍鬼神を新たに採用。

電脳なんたらは墓地に同種族同属性があると耐性を得ることができ、墓地の2枚を除外し相手を墓地送りにできます。相手の破壊耐性を無視することができますが、対象にとってしまうため、そこに耐性があるカードには無力です。その場合は同じく6シンクロのヴォウジェで上から叩きます。

天威の龍鬼神は、「相手ターンに相手の場に影響を及ぼすカード」という理由での採用となります。

閻魔やスカーライトは自分のターンのみ効果があるので、相手ターンはバニラ同然で突破も容易いですが、相手のモンスターが効果を発動すると、無効にはしないが除外することができるのはとても強力です。あとイラストかっけぇ

 

カオソルに関しては語ることもないかなと思われます。真紅眼が7以上のため耐性をもった状態で場に残り続け、相手の場のカードを選んで除外とかいう最強のテキストをもってるので採用

 

ニンギルスはクロシープ→パケットリンク→パラサイト融合の流れでレベル1が1枚残るので、そいつをリンクリボーに変換することで出します。こちらの場に残った忍法罠と相手の場のカードを選んで墓地に送るというカオソルと同じような対象を取らない除去を有しています。強い。かっこいい。

 

やはり対人で回してみないと何に強いか、何に弱いかが分からないし組んで完成ではなく、組んで回して改良して完成だと思っているので、これからも改良を重ねて良いデッキにしていきたいなーと思っています